国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、未来ICT研究所 グリーンICTデバイス先端開発センターにおいて、優れた高周波デバイス特性を有する無線通信向けの酸化ガリウムトランジスタを開発し、世界最高の最大発振周波数27 GHzを達成しました。
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)情報・人間工学領域 端末交通システム研究ラボ 加藤 晋 研究ラボ長(ヒューマンモビリティ研究センター 首席研究員)、橋本 尚久 主任研究員(ヒューマンモビリティ研究センター)らは、政府の成長戦略を踏まえ
災害時に日産のEVを活用するというアイデアは、2011年の東日本大震災をきっかけに生まれました。日本は台風や地震の多い国です。過去10年の間に世界で起こったマグニチュード6以上の大きな地震のうち、一割以上が日本で起きています
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)情報・人間工学領域 端末交通システム研究ラボ 加藤 晋 研究ラボ長(ヒューマンモビリティ研究センター 首席研究員)、橋本 尚久 主任研究員(ヒューマンモビリティ研究センター)らは
日産自動車株式会社は、日産リーフ 発売10周年を記念し、2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野 彰氏と日産の総合研究所所長・土井が、リチウムイオン電池をテーマに対談をしました
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、軽スーパーハイトワゴンの『eKクロス スペース』『eKスペース』が2020-2021日本カー・オブ・ザ ・イヤーの
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役CEO:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、本日からタイ・バンコクで開催される第37回タイランド・インターナショナル・モーター・エキスポ2020*1でプラグインハイブリッドEV『アウトランダーPHEV』を同国初披露し、予約注文を受付け開始しました
NITTOKUと古河電気工業は11月26日、EV向けモーター用レーザー溶接機の製品化を発表しました。これによりモーター生産工程の生産能力の向上が期待されます
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)製造技術研究部門【研究部門長 芦田 極】表面機能デザイン研究グループ 栗原 一真 研究グループ長と
パナソニック株式会社は、独自のAI技術を活用し電動モビリティに搭載されるバッテリーをマネジメントするサービス「UBMCサービス」の提供を新たに開始すると発表しました
日本電気株式会社(以下 NEC)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下 産総研)は、AIシミュレーション融合技術を用いて、生産ラインの事前評価と運用の効率化を行う実証実験を、
トヨタ自動車は11月19日、レクサス新型「LS」の発売を発表しました。また、高速道路などの自動車専用道路での運転における高度運転支援システムを搭載したモデルを2021年に発売する予定であることも公表しました
住友ゴム工業は、レベル4自動運転車を対象としたタイヤ空気圧監視システムを構築し、公道における実証実験を実施しました
株式会社ベイサンは、EVのリユースリチウムイオンバッテリーを使用したモバイルバッテリー「R-ARCA」を2021年2月末に販売開始することを発表しました
日産自動車は、EVを活用し自治体や企業が抱える課題の解決を図る「ブルー・スイッチ」の取り組みが100件に到達したと発表しました
アルプスアルパイン株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長 CEO:栗山年弘)、オムロン株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長 CEO: 山田義仁)、清水建設株式会社
新日本無線株式会社は11月、車載向けのGNSSフロントエンドモジュールの量産を開始しました。各種車載規格に対応した製品となります
カンデラとLGエレクトロニクス株式会社は、自動車向けの革新的なARソリューションを共同開発しました
OKIエンジニアリングは、EV・HVに搭載する電子機器を対象とした試験サービスを11月10日から開始します
新電元工業株式会社は、車載信頼性規格AEC-Q101に準拠したパワーMOSFETの発売を開始しました。EV用のコンバーター制御電源のスイッチなどへの適用が期待されます
NEDOが管理法人を務め内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」は、自動運転・運転支援に向けた地理系データ分野の
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)磁性粉末冶金研究センター【研究センター長 尾崎 公洋】エントロピクス材料チーム 杵鞭 義明 主任研究
NEDOは、燃料電池自動車(FCV)や定置型業務・産業用などを想定した燃料電池の飛躍的な普及拡大に向けた新たな研究開発事業を開始します
NEDOと兼松(株)は米カリフォルニア州で2015年から電気自動車(EV)の行動範囲拡大に関する実証事業に取り組んでおり、このたび、EV専用のスマートフォン向けナビゲーションアプリ「EV Co-Driver」の本格提供を開始しました
NEDOとシャープ(株)は、NEDO事業で開発した世界最高水準の高効率な太陽電池モジュール(変換効率31.17%)と同等のセルを活用し、電気自動車用太陽電池パネルを製作しました
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)情報・人間工学領域 端末交通システム研究ラボ 加藤 晋 研ラボ長、橋本 尚久主任研究員らは、2019年度の公募により選定した5地域で、中型自動運転バスによる実証実験を実施しました