三菱自動車、DeNA、リコージャパン
軽 EV の企業における効率的な運行とエネルギーマネジメントを実現する共同実証実験を開始

更新日:2022.0921

三菱自動車工業株式会社(所在地:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下 三菱自動車)、株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:岡村 信悟、以下 DeNA)、リコージャパン株式会社(本社:東京都港区、社長執行役員:木村 和広、以下 リコージャパン)の3 社は、軽EV の効率的な運行と、エネルギーマネジメントを実現し、企業におけるEV導入を促進するための共同実証実験を2022年9月15日(木)より開始しました。

2050 年のカーボンニュートラルの実現に向けて、日本の企業各社では自社で保有する業務車両を軽EV などへ転換する必要に迫られています。しかしながら、業務車両に求められる高い経済性を誇るとされる車両コストの低い軽 EV(乗用、貨物)は、小さいバッテリー容量で企業の様々な運用ニーズに対応するために、効率的な充電タイミングなどを織り込んだ運用計画が必要です。今回の実証実験では、リコージャパン埼玉支社に営業車として国内唯一の軽商用EV である三菱自動車製『ミニキャブ・ミーブ』を3 台導入し、EV の運行データや充電データなどの車両情報、そして事業所の使用電力データを収集し、同事業所におけるEV の運用状況を分析します。この分析をもとに、事業所に対して適正な台数規模を提案し、スマート充電やピークシフトなどを織り込んだ最適な EV の運用計画を策定することで、事業所での EV の効率的な活用と使用電力のピーク抑制(エネルギーマネジメント)を目指します。

日程 2022 年 9 月 15 日(木)~2023 年 1 月 31 日
場所 リコージャパン 埼玉支社埼玉県さいたま市北区宮原町 2-45-1
目的 脱炭素社会の実現に向け、企業の EV 導入における、技術的課題および事業性の課題を整理し、最適なビジネスモデルを検証する
台数 3 台
検証項目 ・ガソリン代と電気代の比較
・EV の稼働日数と走行距離分析
・平均走行距離
・充電時間と電力需要カーブへの影響想定
・スマート充電の想定効果検証
・ピークシフトの想定効果検証

■各社の強みと役割分担

三菱自動車は、世界初の量産電気自動車メーカーです。今秋には企業のニーズが高い軽商用EV『ミニキャブ・ミーブ』の再販を予定しています。今回の実証実験では『ミニキャブ・ミーブ』を供給し、最適なEV の運用計画を策定します。DeNA は、データサイエンスを活用したデータ分析を強みとし、クラウドで大規模なプラットフォームを運用しています。今回の実証実験では、EV から取得される大量の車両データを収集し、運行データから実用性能の把握や、導入効果の予実管理、運行データを分析します。リコージャパンは、脱炭素社会の実現に向けて社有車のEV 化に取り組んでおり、その社内実践を通じて EV 充電器など、様々なエネルギーサービスを企業に提供しています。今回の実証実験では実証用の軽商用EV を導入し、運行データと事業所の電力データを収集します。なお、三菱自動車とDeNA は、今年3 月に商用電気自動車分野におけるコネクテッドカーの協業モデルの検討開始を発表しました(※)。自動車メーカーのデータ主権や既存の車両システムは維持しながら、EV の車両データ管理や各種サービス事業者との連携はクラウド事業者が担う、水平分業型の産業構造の構築を目指しています。

※:「三菱自動車とDeNA、商用EVの本格普及に向けた協業の検討を開始 ~水平分業型連携によりEVのサーキュラーエコノミー実現を目指す~」
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/newsrelease/2022/detail5601.html

■今後の展望について

今回の実証実験を通じて得られた経済性が高い軽 EV の効率的な運用計画と最適なエネルギーマネジメントの結果から、大小様々な規模の企業や事業所に適用が可能となるEV 導入サービスパッケージの確立を目指します。同パッケージにより、企業におけるEV 導入を支援すると共に、業務におけるエネルギーの効率的な利用を実現し、社会のさらなる脱炭素に貢献していきます。

以上

【報道関係者 お問い合わせ先】

広報部 広報部 企業広報グループ 担当: 田中・畑中
代表 03-6852-4274
代表メール press.mmc[*]mitsubishi-motors.com