スロベニアでクラウド型エネルギー管理システムが完成、実証運転を開始

NEDOと(株)日立製作所はスロベニアの国営送電事業者ELES, d.o.o.と共同で推進しているスマートコミュニティ実証事業について、このたび2018年から構築を進めてきたクラウド型エネルギー管理システム(AEMS)を完成させ、実証事業第2フェーズにおける実証運転を開始しました。また、これにあわせて11月4日に、スロベニアと日本をオンラインでつなぎ、両国の関係者が出席して運転開始式が行われました。実証運転では、アイランディング(系統事故時の自立運転)、瞬時電圧低下(瞬低)対策、アンシラリーサービス(送電事業者への調整力の提供)などの機能を有したクラウド型AEMSをデータセンターに構築し、大口需要家および電力小売事業者向けのエネルギーサービス事業の確立を目指します。また今後、本実証成果の分析・評価結果をもとに、第1フェーズ(2019年終了)で実証事業が完了したクラウド型統合配電管理システム(DMS)とともに、AEMSをサービス形態で提供し、欧州を中心としたビジネスモデルとして展開することを検討していきます。
1.概要
スロベニア共和国(以下、スロベニア)では2014年の大寒波など自然災害による大規模停電が発生しており、病院など重要施設で長期停電を避ける対策の重要性が増しています。また工場などの大口需要家では、落雷などによって瞬間的に電圧が下がる瞬時電圧低下(瞬低)が発生すると工場内の機器類に大きな影響を与えるため、これを防ぐための対策が必要とされています。さらに、再生可能エネルギーの導入拡大および電力需要の増加に伴って調整力・予備力の確保など問題も懸念されることから、これらを解決できる、より高度で経済的な配電系統および需要家内のエネルギー管理技術も必要とされています。
このような背景の下、2018年9月24日に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はスロベニアの経済開発・技術省、インフラ省および国営送電事業者ELES, d.o.o.(ELES)と、大口需要家および電力小売事業者向けにクラウド型エネルギー管理システム(AEMS※1)の実証事業を開始することで合意し、それぞれ協力覚書(MOC)、議事録(MOM)ならびに基本協定書(MOU)の改訂書を締結しました。また同時に、NEDOの委託先の株式会社日立製作所(日立製作所)はELESと、本実証事業における拡充テーマを共同で実施することで合意し、協定付属書(ID)の改訂書を締結、実証事業(※2)を進めてきました。なお、本実証事業は中小規模の配電会社向けにクラウド型統合配電管理システム(DMS※3)を構築した実証事業第1フェーズ(※4)に続く、実証事業第2フェーズに当たります。
そして今回、NEDOと日立製作所はELESと共同で推進している実証事業の第2フェーズについて、上記MOU改訂書の締結後より構築を進めてきたAEMSなどを完成させ、実証運転を開始しました。なお実証運転開始に向けて、ELESがリュブリャナ市にある商業施設BTC地区の需要家内に設置した蓄電池と、日立製作所がイドリア市内の配電系統に設置した蓄電池および需要家のxEMS(※5)との連係を可能とするクラウド型サービスのAEMSを構築しました。
2.今回の実証事業内容
実証運転では、(1)アイランディング(系統事故時の自立運転)、(2)瞬低対策、(3)アンシラリーサービス(送電事業者への調整力の提供)などの機能を有したクラウド型AEMSをデータセンターに構築し、大口需要家および電力小売事業者向けのエネルギーサービス事業の確立を目指します。
(1)アイランディング(系統事故時の自立運転)
停電時にDMSと連携し、病院などの重要施設を含むエリアを系統から切り離し、蓄電池から電力を供給することにより、長時間の停電を回避します。なお、実際の配電系統を使用したアイランディングは、日本国内で実証例はなく、スロベニア国内でも初めての実証事業になります。
(2)瞬低対策
高品質な電力供給を必要とする工場などで、降雪や落雷などの自然災害に起因して発生する瞬低に対して、エリア内に設置した蓄電池を活用し、需要家の重要負荷設備を保護します。
(3)アンシラリーサービス(送電事業者への調整力の提供)
蓄電池およびエリア内の需要家に設置されたBEMSやHEMSなどのxEMSと連携し、系統安定化に寄与する周波数制御のための調整力を送電事業者に提供します。
日立製作所とELESは本実証事業の成果の分析・評価結果をもとに、先行して実証事業が完了したクラウド型DMSとともに、クラウド型AEMSをサービス形態で提供する、欧州を中心としたビジネスモデルの展開について検討していきます。
