三菱自動車、独自の電動化技術とS-AWC技術を紹介
更新日:2021.5.26

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、本日からオンラインで開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2021 ONLINE」に出展します。
今回の「人とくるまのテクノロジー展2021」はオンライン展示会として、「地球にやさしく豊かな社会を築く自動車技術」をテーマに開催されます。三菱自動車は新型『エクリプス クロス』に搭載する特長技術、環境にやさしいプラグインハイブリッドEV(PHEV)システムと、安心・安全で愉しい走りを提供する車両運動統合制御システム「S-AWC」、さらにその融合による“理想前後駆動力配分”を紹介します。
三菱自動車サイトではPHEVシステムと車両運動統合制御システム「S-AWC」、そして、その融合による“理想前後駆動力配分”を紹介します。新型『エクリプス クロス』に搭載した両技術の特長を開発者の想いも踏まえお伝えします。
(1)「PHEVシステム」
- 車両前後にモーターを配置したツインモーター4WDとし、インバーターやジェネレーター、駆動用バッテリーなどPHEV専用コンポーネントを最適にレイアウトすることで、SUVとして十分な車内・荷室空間を確保しながら、低重心で優れた前後重量配分の両立を実現。
- 大容量のリチウムイオン電池を搭載し、充電電力使用時走行距離(EV航続距離)は57.3km(WLTC値)と、日常生活のほとんどをEVとして使用でき、またエンジンで発電することで充電せずに長距離移動も可能。
(2) 車両運動統合制御システム「S-AWC」
- S-AWCの中心機能である4WDを軸に、AYC*3、ASC*4、ABSを統合制御し、タイヤ能力をバランスよく最大限に発揮させることで、走破性のみならず、安定性と操縦性も向上させ、さらに人の認知・判断・操作の特性を制御に反映することによって、“意のまま”の走りを実現。
- 前後駆動力配分、左右輪間トルク移動、四輪ブレーキ配分の3要素を連続的制御することにより、リニアリティ(正確性)とレスポンス(応答性、俊敏性)に優れ、ドライバーの感覚に合うシームレスな車両挙動を実現。
(3)「PHEVシステム」「S-AWC」の融合による“理想前後駆動力配分”
- 前後独立のツインモーターにより、三菱自動車が理想とする“前後駆動力配分の理論値”を実現。
- モーターの優れたレスポンスにより走行状況やドライバー操作に合わせ瞬時に前後輪のトルク配分を変えることで、様々な路面状況において、より安心で快適な運転を提供。
新型『エクリプス クロス』は三菱自動車らしさを追求したクロスオーバーSUVとして、大幅改良しました。フロントとリヤのデザインを⼀新し、上質感を高めながら流麗なフォルムとしたほか、荷室容量を拡大してSUV としての使い勝手を高めています。加えて、『アウトランダーPHEV』での実績を基に『エクリプス クロス』として最適化した「PHEVシステム」と「S-AWC」により、軽快な走りを実現しています。