三菱自動車、独自の電動化技術とS-AWC技術を紹介
2021.5.26 更新

三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、本日からオンラインで開催される自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2021 ONLINE」に出展します。
今回の「人とくるまのテクノロジー展2021」はオンライン展示会として、「地球にやさしく豊かな社会を築く自動車技術」をテーマに開催されます。三菱自動車は新型『エクリプス クロス』に搭載する特長技術、環境にやさしいプラグインハイブリッドEV(PHEV)システムと、安心・安全で愉しい走りを提供する車両運動統合制御システム「S-AWC」、さらにその融合による“理想前後駆動力配分”を紹介します。
三菱自動車サイトではPHEVシステムと車両運動統合制御システム「S-AWC」、そして、その融合による“理想前後駆動力配分”を紹介します。新型『エクリプス クロス』に搭載した両技術の特長を開発者の想いも踏まえお伝えします。
(1)「PHEVシステム」
(2) 車両運動統合制御システム「S-AWC」
(3)「PHEVシステム」「S-AWC」の融合による“理想前後駆動力配分”
新型『エクリプス クロス』は三菱自動車らしさを追求したクロスオーバーSUVとして、大幅改良しました。フロントとリヤのデザインを⼀新し、上質感を高めながら流麗なフォルムとしたほか、荷室容量を拡大してSUV としての使い勝手を高めています。加えて、『アウトランダーPHEV』での実績を基に『エクリプス クロス』として最適化した「PHEVシステム」と「S-AWC」により、軽快な走りを実現しています。
〇三菱自動車工業株式会社〇
※記事の無断転用を禁じます。