EV(電気自動車)ニュース
-
「日産アリア」がEVで北極から南極へ向かう世界初の旅へ
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、英国の探検家クリス・ラムゼイ氏とパートナーシップを締結し、電気自動車(EV)「日産アリア」e-4ORCEによる北極から南極(Pole to Pole)までの遠征を実施すると発表しました。
-
三菱自動車、新型軽EV「eK クロス EV」を本年夏に発売
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、軽自動車タイプの電気自動車「eK クロス EV」を新たに設定し、本年夏から全国の系列販売会社及び楽天市場店で販売を開始致します。
-
グリーンイノベーション基金事業、「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」に着手
NEDOはグリーンイノベーション基金事業の一環で、「次世代蓄電池・次世代モーターの開発」プロジェクト(予算総額1510億円)に着手します。
-
HEADlab II - 音振動測定の為のパワフルな次世代データ収集システム
このパワフルな HEADlab コントローラー labCTRL II.1 は入力モジュールと再生モジュールのデータを集め同期させます。そしてこれらのモジュールに電圧供給し Windows PC との接続を確立します。
-
日産自動車、事業構造改革「Nissan NEXT」が着実に進捗
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、2021年度の通期決算の発表に際し、4か年の事業構造改革「Nissan NEXT」の中間地点として、その進捗状況を発表しました。
-
テレダイン・レクロイ、 PCI-SIG®へ電気およびプロトコルテスト 機器を追加提供、 PCIe®コンプライアンス・テストを迅速化
テレダイン・レクロイ(東京都府中市、代表取締役 原 直)は、本日、PCI-SIG®コンソーシアムに加盟している900以上の企業によって開発されたPCIExpress®(PCIe®)製品の市場投入までの時間を短縮することを目的とし、PCI-SIGへ電気およびプロトコルテスト機器を長期貸し出しすることを発表しました。
-
日産自動車、JVCケンウッド、フォーアールエナジー、電気自動車の再生バッテリーを利用したポータブル電源を開発
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠 以下「日産」)と株式会社JVCケンウッド(本社:神奈川県横浜市神奈川区、社長:江口 祥一郎 以下「JVCケンウッド」)、フォーアールエナジー株式会社(神奈川県横浜市西区、社長:堀江 裕 以下「フォーアールエナジー」)の3社は、電気自動車「日産リーフ」の再生バッテリーを利用したポータブル電源を共に開発することで合意し、26日、(開発)試作品を公開しました。
-
テレダイン・レクロイ、1.5%のシステム精度を実現! GaNおよびSiC半導体解析のための最高精度の測定システムを開発
テレダイン・レクロイ(東京都府中市、代表取締役 原 直)は、本日、新しい DL-ISO 1GHz高電圧光アイソレーション・プローブ およびパワーデバイス・テスト・ソフトウェアの発売を発表しました。
-
ボルグワーナー、直流式急速充電器の開発で米国エネルギー省賞を受賞
革新的で持続可能なモビリティソリューションを自動車業界に提供するボルグワーナー(本社:アメリカ合衆国ミシガン州アーバンヒルズ、社長兼最高経営責任者:フレデリック・リサルド/Frederic B.Lissalde)は、費用対効果の高い最先端の直流式(DC)急速充電器(DCFC)の設計・開発を目的とした、409万ドルの米国エネルギー省(DOE)賞を受賞しました。ボルグワーナーは、電動化の推進、自動車の排出ガス削減、電気自動車(EV)用充電インフラの充実などを目的とした25の研究・開発・実証プロジェクトのうちの1つを受け持つことになりました。
-
◇「モバイルフォンでバイノーラル録音できるヘッドセットSQope」
SQope は HEAD B2U アプリ と併用することによりモバイルによるバイノーラル音データの収録、保存、再生が簡単にできます! HEAD B2U アプリ を用いると自分のモバイル端末上で使い慣れた操作で録音ができます。
-
「日産アリア」ドイツのレッド・ドット・デザイン賞を受賞
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、「日産アリア」がドイツの「レッド・ドット・デザイン賞」をプロダクトデザインカテゴリーにおいて受賞したと発表しました。日産が同賞を受賞するのは今回で7度目となります。
-
◇「音声認識テストの為のソフトウエア VoCAS
VoCAS は音声認識テストのソフトウエアです。音声信号処理と音声認識機能を搭載した様々なデバイスの最適化とベンチマーキングをサポートします。
-
日産自動車、「e-4ORCE ラジコンカー」を公開
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田誠)は17日、新型「アリア」に搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」が提供する卓越したハンドリング性能を、誰でも気軽に体感できる「e-4ORCE ラジコンカー」を開発しました。
-
日産自動車、北里大学と共に「有効視野計測システム」を開発
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、15日、昨年3月に産学が連携してネットワーク上に創設した『交通安全未来創造ラボ *1』(以下、本ラボ)の研究成果の一つとして、北里大学の川守田 拓志准教授 *2が中心となり開発した、「有効視野計測システム」のプロトタイプを発表しました。
-
◇「聴感テストに基づいたオーディオ品質評価」
ヘッドアコースティクスジャパン株式会社の聴感テストに基づいたオーディオ品質評価に関する情報です。
-
「第38回 日産 童話と絵本のグランプリ」入賞作品決定
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は4日、一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団が主催し、同社が社会貢献活動の一環として協賛している「第38回 日産 童話と絵本のグランプリ」の童話と絵本各部門の入賞作品38編を発表しました。
-
日産、ミシシッピ州の工場で新型電気自動車2モデルを生産
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、同社のキャントン工場を米国におけるEV生産の中心拠点とするための詳細な計画を発表しました。
-
◇「スマホを用いたバイノーラル録音用ヘッドセット” SQope”」
SQope は HEAD B2U アプリ と併用することによりモバイルによるバイノーラル音データの収録、保存、再生が簡単にできます!
-
日産自動車、ASEAN地域でブルー・スイッチ活動を展開
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は電気自動車を活用し地球温暖化や災害対策等の地域課題の解決を目指す日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」をASEAN地域に拡大することを発表しました。
-
日産自動車、福島県浪江町にてEVの充放電システムを活用したエネルギーマネジメントシステムの実用化検証を開始
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:内田 誠、以下「日産」)は、福島県浪江町において、電気自動車(以下「EV」)の充放電を自律的に行う制御システムを活用し、EVの充電電力を再生可能エネルギー(以下「RE」)100%にする、エネルギーマネジメントシステムの実用化検証を開始します。
-
全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上~電気自動車用電池への応用に期待~
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の小林 成 大学院生(博士後期課程3年)と一杉 太郎 教授は、東京大学のElvis F. Arguelles(エルビス アルグエレス) 特任研究員と渡邉 聡 教授、産業技術総合研究所の白澤 徹郎 研究グループ付、山形大学の笠松 秀輔 助教らと共同で、全固体電池の固体電解質と電極が形成する界面の抵抗(界面抵抗)が、大気中の水蒸気によって大きく増加し、電池性能を低下させることを発見した。さらに、増大した界面抵抗は加熱処理することにより10分の1以下に低減し、大気や水蒸気に全く曝露せずに作製した電池と同等の抵抗に改善できることを実証した。つまり、全固体電池の低下した性能を、加熱処理だけで大幅に向上させる技術を開発した。
-
日産自動車、世界で最も社会的影響力のあるブランドの一つに選出
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、同社が「ローレウス・スポーツ・フォー・グッド・インデックス」において、世界で最も社会的影響力のあるブランドの一つに選出されたと発表しました。
-
地域発の再生可能エネルギー(メタン製造)の技術開発がNEDO事業に採択
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市、代表取締役社長 奥平 総一郎、以下「ダイハツ」)とエア・ウォーター株式会社(本社:大阪府大阪市中央区、代表取締役会長・CEO 豊田 喜久夫、以下「エア・ウォーター」)が共同で応募した「竜王町地域循環共生型の肉牛糞乾式メタン発酵システムの開発」が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(本部:神奈川県川崎市、理事長 石塚 博昭、以下「NEDO」)の「2021年度新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術開発事業(事業化実証研究開発)」に採択されました。
-
「NVH バーチャル車両” PreSence”」(2020/12/8 Days of Acoustics 配信動画)
NVH シミュレーター” PreSence” ヘッドアコースティック株式会社のNVH シミュレーター” PreSence”を日本語字幕付の動画で紹介していますので是非ご覧下さい。 こちらは2020年12月8日にヘッドアコースティックのイベント Days of Acoustics で配信した内容の録画です。テストベンチのデータを基にしてTPA結果をインタラクティブに可聴化し、CAEシミュレーションを実体験できます。バーチャル試作車ににより開発の大幅な効率化に貢献します。 サイトにアクセス頂き、「12月8日バーチャル車両・データを走行」までスクロールダウンしてください。その他、解析ソフトArtemiS SUITE を用いた各種解析方法等の紹介も併せてご覧下さい。
-
日産自動車、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、環境問題や社会課題、そして変化するお客さまのニーズに対応し、よりクリーンで安全、インクルーシブな誰もが共生できる社会の実現と、真に持続可能な企業となることを目指す長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」を発表しました。
-
超薄板窒化ケイ素セラミックス基板の高絶縁耐圧を実証
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)マルチマテリアル研究部門 セラミック組織制御グループ 中島 佑樹 研究員、福島 学 研究グループ長、周 游 主任研究員、平尾 喜代司 招聘研究員、日向 秀樹 研究グループ付らは、32 μmの超薄型基板窒化ケイ素絶縁放熱基板を試作し、同薄板の絶縁耐圧が次世代電気自動車に使用可能な水準にあることを実証した。
-
「セレナ」の特別仕様車「XV エアロ」を発売
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、24日、「セレナ」に特別仕様車の「XV エアロ」を設定し、同日より発売すると発表しました。
-
カーシェアサービスの「dカーシェア」と「NISSAN e-シェアモビ」が提携
情報・システム研究機構 国立情報学研究株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊 基之、以下「ドコモ」)と日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:内田 誠、以下「日産」)は、ドコモが提供する複数のカーシェア・レンタカーが利用可能なサービス「dカーシェア®」と日産が提供する電動化車両のカーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」において提携し、2021年11月25日(木)より「dカーシェア®」から「NISSAN e-シェアモビ」が利用可能となるサービスを開始いたします。
-
自動運転における重大な問題をシミュレーションで検出する技術を開発
情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)のアーキテクチャ科学研究系 准教授 石川 冬樹らの研究チームは、科学技術振興機構(JST、理事長:濵口 道成、東京都千代田区)の戦略的創造研究推進事業 ERATO 蓮尾メタ数理システムデザインプロジェクト(ERATO MMSD、研究総括:NII アーキテクチャ科学研究系 准教授 蓮尾 一郎)のもと、自動運転システムのシミュレーションにおいて、急加速や急ハンドルが起きているなど事故につながるような複合的で重大な問題が発生するシミュレーションシナリオを効率良く自動で見つける技術を開発しました。
-
スロベニアでクラウド型エネルギー管理システムが完成、実証運転を開始
NEDOと(株)日立製作所はスロベニアの国営送電事業者ELES, d.o.o.と共同で推進しているスマートコミュニティ実証事業について、このたび2018年から構築を進めてきたクラウド型エネルギー管理システム(AEMS)を完成させ、実証事業第2フェーズにおける実証運転を開始しました。
-
熱の流れに量子効果が与える影響の解明
電気通信大学の田島 裕康 助教(兼任:JST さきがけ研究者)は、理化学研究所 開拓研究本部の布能 謙 特別研究員とともに、量子的な状態の重ね合わせが熱の流れにどのように影響するかの系統的な規則を理論的に明らかにしました。
-
日産自動車、バーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」を公開
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:内田 誠)は、4日、同社とお客さまとの新しいコミュニケーションの場として、VR(Virtual Reality)・メタバース上にバーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING(ニッサン クロッシング)」を公開しました。
-
小さなクルマに適したハイブリッドシステム 「e-SMART HYBRID」を「ロッキー」搭載
ダイハツ工業(株)(以下ダイハツ)は、小さなクルマに適したハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」を新開発し、コンパクトSUV「ロッキー」に搭載し、11月1日(月)から全国一斉に発売します。
-
磁性材料におけるスピン変換の機構を解明
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)新原理コンピューティング研究センター【研究センター長 湯浅 新治】 スピンデバイスチーム 日比野 有岐 研究員、谷口 知大 主任研究員、薬師寺 啓 研究チーム長らは、磁性材料において電流がスピンの流れ(スピン流)に変換される現象(以下、「スピン変換」という:概要図(左))の機構を解明し、スピン変換効率の大幅な向上を実現した。
-
三菱自動車、新型『アウトランダー』のPHEVモデルを12月に発売
三菱自動車工業株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼最高経営責任者:加藤 隆雄、以下三菱自動車)は、クロスオーバーSUV『アウトランダー』のプラグインハイブリッドEV(PHEV)モデルをフルモデルチェンジし、全国の系列販売会社を通じて12月16日(木)から販売を開始します。車両本体のメーカー希望小売価格は4,621,100円~5,320,700円(消費税10%込)。また、本日より発売に先駆けて先行注文を受付開始。
-
特殊路面6種類を新設したテストコースでの実験を開始
国立研究開発法人 産業技術総合研究所と住友理工株式会社は、共同研究の一環として、産総研つくば北サイトに設置している車両実験用試走路(テストコース)の一部を改修し、新たに6種類の特殊路面を設置して使用を開始した。
-
東京臨海部で、2021年度の自動運転実証実験を開始
NEDOが管理法人を務め内閣府が実施する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)」で、国内外の自動車メーカーや自動車部品メーカー、大学など計22機関は自動運転社会の実現に向けた実証試験を開始します。各機関は11月から2022年3月にかけ、東京臨海副都心で公衆広域ネットワーク(V2N)からの信号情報や気象情報、交通規制、道路交通情報などを自動運転に活用する手法を検証します。また今後追加で、仮想空間における自動運転システムの安全性評価についても、10月15日まで参加者を募り有効性を検証します。
-
行橋市と日産自動車、電気自動車を活用し脱炭素化と防災力強化に向けて連携
行橋市(福岡県行橋市、市長:田中 純)と、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)、日産自動車九州株式会社(本社:福岡県京都郡苅田町、社長:冨山 隆)、福岡日産自動車株式会社(本社:福岡市博多区東比恵、社長:内野 伸一)、北九州日産モーター株式会社(本社:福岡県北九州市八幡西区、社長:菊竹 史郎)および日産プリンス福岡販売株式会社(本社:福岡県福岡市中央区、社長:寺田 繁人)の6者は、18日、電気自動車を活用した「連携協定」を締結しました。
-
スズキとダイハツ、「第8回国際スマート農業EXPO」に共同出展
スズキ株式会社(以下スズキ、本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏)とダイハツ工業株式会社(以下ダイハツ、本社:大阪府池田市、代表取締役社長:奥平 総一郎)は、2021年10月13日(水)~15日(金)に幕張メッセにて開催される「第11回農業Week」における「第8回国際スマート農業EXPO」に共同で出展します。(ブース小間位置:8ホール4‐26)
ダイハツ工業株式会社 -
産総研・トヨタ・豊田中研が、エネルギー・環境領域における先端技術の共同研究の検討を開始
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、株式会社豊田中央研究所(以下、豊田中研)は、エネルギー・環境領域における先端技術開発の加速と実用化に向けた共同研究の検討を開始しました。
産総研・トヨタ・豊田中研 -
日産自動車、「ニッサン インテリジェント ファクトリー」を公開
日産自動車株式会社は、革新的な生産技術で次世代のクルマづくりを支え、カーボンニュートラルの実現に貢献する日産独自のクルマづくりコンセプト「ニッサン インテリジェント ファクトリー」を導入した栃木工場の生産ラインを初公開しました。あわせて、生産工場において2050年カーボンニュートラルを実現するロードマップを発表しました。
日産自動車株式会社 -
ダイハツ工業がコンパクトSUV新「ロッキー」のティザーサイトを公開
ダイハツ工業(株)(以下ダイハツ)は、2021年11月に発売予定の新「ロッキー」について、本日より公式ホームページにて一部情報を公開し、また試乗予約キャンペーンを開始しました。
ダイハツ工業株式会社 -
産総研が国際会議第3回RD20を開催
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)は、9月28日より国際会議第3回RD20:Research and Development 20 for Clean Energy Technologiesを開催します(共催:文部科学省、経済産業省、環境省、NEDO)。うちリーダーズセッション、テクニカルセッションは一般の方もオンライン視聴が可能です。
産業技術総合研究所 -
日産自動車が中国で「e-POWERシルフィ」を公開
日産自動車株式会社は、中国市場初のe-POWER搭載モデルとなる「e-POWERシルフィ」を公開しました。
日産自動車株式会社 -
日産ルークスが自動車安全性能2021で軽自動車初の「ファイブスター賞」を獲得
日産自動車株式会社は9月21日、自動車アセスメント(JNCAP)で「衝突安全性能」と「予防安全性能」等を統合して
日産自動車株式会社 -
日産と早稲田大学が電動車用のモーター磁石を基にリサイクル技術を共同開発
日産自動車株式会社は非鉄金属のリサイクルと製錬に関する研究で高い実績のある早稲田大学創造理工学部の山口勉功研究室と共同で
日産自動車株式会社 -
パワー半導体用大口径SiCウェハの高速研磨技術を開発
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】先進パワーエレクトロニクス研究センター【研究センター長 山口 浩】ウェハプロセスチーム
国立研究開発法人産業技術総合研究所 -
日産自動車が軽クラスの電気自動車を2022年度初頭に発売
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:内田 誠)は、三菱自動車との共同プロジェクトとしてNMKVで企画・開発を進めている新型の軽クラスの
日産自動車株式会社 -
中・高校生による手作り電気自動車コンテストを開催
公益社団法人自動車技術会 関東支部(所在:東京都千代田区、支部長:遠藤 真、以下 自技会)、東
公益社団法人自動車技術会 -
ダイナミックプライシングを活用したEV充電サービス実証事業を開始
出光興産株式会社は、日産自動車株式会社および出光興産の100%子会社であるソーラーフロンティア
出光興産株式会社 -
「ノート オーラ NISMO」を発表 あわせて「ノート オーラ」を発売
-
バイオマス由来のブタジエンゴムでタイヤを試作
-
三菱自動車、新型『アウトランダー』のPHEVモデルを今冬に発売
-
緊急事態宣言発令に伴うCO2排出量の変化を東京住宅街において検出
-
スズキとダイハツ、軽商用事業でCASE普及に向けて 「Commercial Japan Partnership」プロジェクトに参画
-
日産自動車とドコモが自動運転車両を用いたオンデマンド配車サービスの実証実験を開始
-
甲良町と日産自動車が電気自動車を活用し防災力強化と脱炭素化に向けて連携
-
ダイナミックプライシング実用化に向けたEV・PHEV向け充電調整の実証事業を開始
-
栃木市と日産自動車が電気自動車を活用した災害時の電力供給体制を構築
-
浜松コンピューティングがプリウス(Prius)用放電装置を発売
-
テレダイン・レクロイが業界初のUSB Power Delivery 3.1デバイス用テストプラットフォームを発表
-
空気中の湿度変化を利用して発電する「湿度変動電池」を開発
-
リチウムイオン電池の性能・生産コストをしのぐ革新型蓄電池の研究開発に着手
-
計測誤差があるセンサーを使っても安全に動くように制御ソフトウェアを自動で変換する手法を開発
-
日産自動車、「第71回自動車技術会賞」を受賞
-
三菱自動車、独自の電動化技術とS-AWC技術を紹介
-
磐梯町と日産自動車、電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結
-
NPMハイテクノロジーズ、航空宇宙・ミリタリー向けモータ&エンコーダWEB展示会開催
-
三菱自動車、新型コロナワクチンの巡回接種用車両として『アウトランダーPHEV』を港区へ貸与
-
本庄市、日産自動車、東京電力パワーグリッド、東京電力エナジーパートナー、カインズ「電気自動車を活用したSDGs連携協定」を締結
-
佐世保市、佐世保タクシー、日産自動車、西九州させぼパワーズ、電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結
-
上海モーターショーで新型電気自動車『エアトレック』のデザインを公開
-
合志市と日産自動車、電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結
-
日産自動車、「先進安全技術の性能認定制度」において9車種で認定を取得
-
三菱自動車工業株式会社、株式会社e-Mobility Powerへの出資を発表
-
日産自動車、電動パワートレイン「e-POWER」の国内販売累計が50万台を突破
-
因幡電機産業株式会社、テクニカルセミナー開催
-
Netzer、ローコスト絶対値エンコーダVLPシリーズをリリース
-
テレダイン・レクロイ、車載イーサネットのコンプライアンス試験ソリューションの拡充を発表
-
名菱テクニカ、新型ルーター式基板分割機をリリース
-
日産自動車、上海モーターショー2021で革新的モデルと技術を出展
-
会津若松市と日産自動車、電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結
-
テレダイン・レクロイ、PCI ExpressR の物理層とプロトコル層を横断して統括的に解析する画期的機能を発表
-
京セラ、16Gbps の高速伝送を実現したフローティング基板対基板コネクタ「5652シリーズ」を製品化
-
ミツビシ・モーターズ・タイランド、累計生産台数600万台を達成
-
クリエイティブマシン、ロボットシミュレーター「icROBOSim(アイシーロボシム)」の販売を開始
-
日産の新技術を活用した「NISMOヘリテージパーツ」を商品化
-
次世代パワエレ用SiCウエハー製造技術開発の大型共同研究を開始
-
正極材の不純物測定に対する新型マイクロ波分解装置
-
日産、サンダーランド工場の再生可能エネルギーを大幅に拡大
-
光造形3Dプリンタ 無料貸出およびレンタル開始のご案内
-
日産自動車、浜松市と電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結
-
SCSK株式会社 オンラインセミナーを開催
-
電動コンプレッサーにも対応 音速式オイル循環率(OCR)センサー
-
ダイハツ、AI(人工知能)を活用し競争力を強化
-
四万十市と日産自動車、「電気自動車を活用したまちづくりに関する連携協定」を締結
-
日産e.dams、昨シーズンを上回る勢いで新たなシーズンに挑む
-
スズキ、中期経営計画(2021年4月~2026年3月)を発表
-
三菱自動車、『アウトランダーPHEV』が2020年欧州販売No.1のSUVタイプのプラグインハイブリッドに
-
長野地域連携中枢都市圏9市町村と日産自動車、「電気自動車を活用した脱炭素社会の実現と災害対応力強化に係る連携協定」を締結
-
三菱自動車、100の自治体と災害時協力協定を締結~「DENDOコミュニティサポートプログラム」特設サイトをオープン、PHEVの有用性を発信~
-
日産、欧州における次世代小型バンに関する計画を発表
-
福島県の3 自治体と全国の8 企業、「福島県浜通り地域における新しいモビリティを活用したまちづくり連携協定」を締結
-
スズキ、フラッグシップの大型二輪車~新型「Hayabusa(ハヤブサ)」を発表~
-
ニューノーマルに対応した地域活性化施策~軽トラックに搭載可能な屋台ユニットの実証実験を開始~
-
全固体電池の界面不純物制御により電池容量を2倍に
-
電気自動車のバッテリーがおくる有意義なセカンドライフ
-
カムリ、より洗練されたスタイルへと深化
-
M ハイ・パフォーマンス・モデル「BMW M3」および「BMW M4」が誕生
-
スズキ、インドで「ジムニー」の生産・輸出を開始
-
新型『アウトランダー』の開発シーンを一部公開
-
日産自動車、新型「ローグ」でアルミ部品のクローズドループ・リサイクルを適用
-
ダイハツ、新たにカーシェアリング「TOYOTA SHARE」を導入し、販売会社4社でサービスを開始
-
日産キックス「AUTECH」を発表
-
三菱自動車 コンパクトミニバン『デリカD:2』をフルモデルチェンジ
-
相模原市、日産自動車、東京電力パワーグリッド、ノジマ 電気自動車を活用した「災害連携協定」を締結